市場のグローバル化や消費者ニーズの変化、カーボンニュートラルの達成への貢献、デジタル化をはじめとする⽣産技術の進化、少⼦⾼齢化の進展、そして⼯場で働く⼈の価値観の変化など‧‧‧。製造業の現場では、これらのものづくり環境を取り巻く急速な変化を捉え、持続的発展に不可⽋な社会的要求に対応していくために、いくつものジレンマを乗り越えねばなりません。
東北地域の製造品出荷額等をみると、自動車業界や半導体製造装置、スマートフォン部品のデジタル業界の寄与が大きい地域と言えます。一方で、社会課題である人口減少と高齢化が全国に先駆けて進む東北は労働人口の減少が製造業における人員確保に影響が出始めており、今後のものづくり課題に直結しています。
製造業の生産活動は、原材料や部品等の調達・納入といったサプライチェーンを介し、その影響が広範囲に及ぶほか、雇用や設備投資といった面を含め地域経済に与える影響も大きく、東北のものづくりへの貢献を通じて、東北産業振興という社会課題にチャレンジしていくことがエフ・エー・アネックスの役割であると考えています。
エフ・エー・アネックスの提案力
当社はファクトリーオートメーションを実現するための制御機器を約5000社のお客様へ販売してきましたが、2000年から社会変化に対応し、顧客のものづくりが変わっていく時代のビジネスパートナーに選ばれるために、省人化・新たな自動化にこだわった技術商社への転身を進めています。
このようなお客様の声に対して、様々なメーカーと連携し、お客様とともに解決のためのチャレンジを続けています。難易度が高いソリューションとなりますが、導入事例も増え、モノ(機器)の提供の対話からコト(解決策)の実現の対話へと変化させながら、お客様のビジネスパートナーとして貢献します。
エフ・エー・アネックスのサポート
近年、Robotics/AI/IoTといった技術進歩が大きな可能性を高める一方で、企業は必要な人材、知見を保有することが新たな課題となっており、ロボット、設備導入で不足する情報、技術、経験を習得し、活用するのは大きなチャレンジとなるという声を多く聞きます。
当社では省人化、自動化にかかわる技術検証のできる環境を社内に設置し、お客様とともに実現性検証を事前に行えるよう準備してきました。机上での提案の実現性を確認する場を持ち、お客様のエンジニアとともに確認作業をできることで導入後のリスクを最小にした設計を支援することを目指しています。
エンジニアにとって情報量、支援環境が十分でないことが多い東北において、技術進歩を活用する検証環境やエンジニアの相談相手となるスペシャリストの存在は大きな力になると信じています。
エフ・エー・アネックスのソリューション
サプライチェーン断絶によるBCPリスクは国内回帰や生産リスクの低減への優先度が高まったことに加えて、熟練技術者の減少、後継人材育成の課題などによる生産技術、製造技術人員の不足も増加していると多くの企業から伺います。実証実験環境、SEサポートで導入後リスクを提言した次に必要となるのが、検証結果を実装置、実ラインの設計につなげるビジネスパートナーとなります。
当社はお客様の生産課題を共有し、課題解決提案をしていく先に、ビジネスパートナーとのマッチングを加えていきます。当社は提案力/調達力を高め、それぞれが得意なアプリケーションの実績を積み上げた地場のビジネスパートナーと、様々な商材を組み合わせてマッチングをサポートします。
エフ・エー・アネックスの人財育成支援
ものづくりの現場は、日進月歩で変貌しています。だからこそ製品の高性能化を図るだけでなく、ものづくりに携わる人材のスキルアップも大切です。
当社では、提案により選定した機材を使いこなすうえで、設計、保全、改善に伴う実践的な技術を習得するためのエンジニア育成を支援します。また、新入社員等の電気基礎教育に関しても豊富なメニューを取り揃えております。入力から出力、ロボット、そして安全に至るまでの幅広い機器群に応じて多様なコースを取り揃えており、学習目的に応じて、自在に組み合わせて選んでいただくことができます。
東北各地でのイベントをはじめ、オンラインでのウェビナーや各社部署単位の出前セミナーなども開催していますので、どうぞお気軽にご利用下さい。専門の講師が丁寧かつ的確に、人材育成をお手伝いします。
エフ・エー・アネックスのリプレース
設備の安定稼働を維持するための老朽化への対策は事業リスク低減に重要となります。そのためには労働人口の減少、人手不足に対する省人化への対応や技術進歩を取り込んだ生産増に対応可能なリプレースが求められます。近年、設備のライフサイクルマネジメントは、工場の稼働状況、エネルギーマネジメントと多くのIoTニーズが表出している中、チョコ停、ドカ停を防止する老朽化の対策だけではない設備強化を含めた要望が増加しています。
当社では、リプレース工事のプロフェッショナルやパートナー企業と連携し、最適な時期でのリプレースをご提案・支援しています。現地調査、機器の選定やプログラミング変換、機器設置、動作確認までを一貫して迅速かつ確実にご対応させて頂き、お客様のよりよい生産環境の維持・構築と、その先にいらっしゃるエンドユーザー様も含めた安全・安心をお届けします。